イジョカ語り:森の封印石

イジョカとは…異常カードの略。

 

f:id:tyuto_aotori:20250603143715p:image

 

こんにちは。ちゅうとくんです。

ポケモンカードのデッキそろそろ考えないといけないなと思いながら𝕏を見て、最近の汎用トレーナーズの少なさを嘆くポストを読み、やっぱ冷静に森の封印石ってイジョカだったよなあ…と思ったので語ります

 

VSTARパワーの中で唯一初動になる

VSTARパワー、基本的にはV進化を要求するのでその時点でデッキ枠が必要だったりターンを跨ぐ必要があったりと、強さに対するセーブがある程度かかっています。

ワザのVSTARパワーと比較するのはちょっと違う気がするので(環境で活躍した)特性のVSTARパワーの中での比較になるのですが、ルギアやパルキアのようにそのデッキの出力の前提となっているものや、ドラゴやヒスイゾロのようにワザの要求の高さを補うものがほとんどで、デッキの動きを加味した上でいつでも使えると言えるのはアルセウスと森の封印石くらいだった気がします。

 

さらに、進化を必要としない分初動の下振れ回避としても確定サーチを強く使うことができるという点はアルセウスのスターバースや他のVSTARパワー(進化の要求を満たした上でのボーナス的強さやコンセプト・ゲーム進行上の借金を返すための使い方)とは異なる強さを持っていたと言えるでしょう。

 

ペパーをデッキの軸にして回っていたのって凄い

森の封印石がスタンに存在したのは剣盾3年目末のパラダイムトリガー発売からSV2年目の間なわけですが、SV1年目に入ってからはポケモンのどうぐが使いやすくなるようなカードが増えたり進化ポケモンのサーチがしづらくなったりとカードプールがだいぶ変化しました。

となると当然森の封印石の使い勝手も相対的によくなり、新サポートのペパーを軸にしたデッキも成立するようになります。

 

めちゃくちゃ当たり前の話なんですが、サーチとドローどちらか片方だけでデッキを回すことって(ほぼ)不可能じゃないですか。

ポケカってそもそもエネルギーを貼ったり進化したりで手札の要求が高いゲームなので1対1のサーチだけで回そうとすると手札がいずれ無くなるし、ドローだけで欲しいカードを全部引くのは豪運(または異常なドロー量)が無ければ成立しない。

だから大抵のデッキはグッズでサーチをして減った手札をサポートでドローして補充するみたいなことをしていたと思うんですけどペパーは封印石を持ってこれるから確定サーチのサポートでも主軸になれた。(勿論2進化デッキはふしぎなアメが無いと始まらないみたいな別の理由もあると思う)

 

ポケモンのどうぐって即時リソースにならないんですよ あんまり(システムポケモンにつけるボードとかふうせんはリソースかも)

だからデッキを回す観点で見るとペパーが1-2交換になるのって封印石持ってきてる時くらい。それでも強かった。

封印石からしてもデッキの必須パーツを探しにいけるサポートでついでに持ってきてもらえるのはありがたかったでしょうし(おかげで初動にカウントしやすい)、ここの相互のシナジーはちゃんと凄いと思う

 

安定感と最大値はトレードオフ の話

森の封印石は初動の下振れを減らせる安定感向上のカードでもあるし、温存して盤面に置いておけば何枚ものカードが同時に欲しい(ビッグアクションの)時にそれを実現出来る最大値向上のカードでもある。

これってまあ凄いことで、安定感と最大値を両方上げられるカードって裏工作デッキのレベルボール(序盤はメッソンを置けて中盤以降はジメレオン経由でビッグアクションに必要なカードになる)とかバトコン+サーチャー基盤(サポートを自在に使いやすくする安定感とデッキ枠圧縮により入れたいカードを入れられる最大値)みたいな感じで、強さの象徴と言って差し支えない。

 

現代の速度に着いていきながらピン刺しのオシャレカード(最大値のこと)を入れたりすると安定感が下がる、ということはつまり安定感と最大値はトレードオフであるというのが基本原則と言えるでしょう。

事故りたくないなら4投4投4投…みたいなデッキを組むべきなのだがそんなことしてる人間はいない。実際は環境の速度感や入れたいカードと相談してある程度許容できるラインを見つけて枚数配分を決めているだろう。

 

森の封印石は高速化した現代において非常に少ないデッキ枠で安定感と最大値を両立できており、凄いカードだったなと、思います。

 

サイド2のリスクリターン

森の封印石の恩恵を受けていたカードは先述のペパー以外にもネオラントロトムヤレユータンなどのシステム系のポケモンVが挙げられる。HPの低いサイド2のポケモンってリスクの塊ではあるんですけど、封印石をつけられるという追加のリターンがあることで採用がより前向きになっていた気がする。

イキリンコexとかちゃんと強いんですけど全部のデッキに入るわけじゃない現状を見ると構築上のリスクリターンの天秤の動きを感じられて面白いんですが、本当はあらゆるデッキが安定感をあげるカードを前向きに採用できるのがプレイ体験としてはいいのかもしれない。

 

おわり:正義のイジョカ

森の封印石、カードゲームの基本原則的な強さを考えると後から振り返って「使えていた方がおかしかった」みたいになる部類のカードだと思うんですよね。デュエマの殿堂カードみたいな。

でも環境からカジュアルまで色々なデッキに平等に安定感を与えてくれていたので特に人を不快にさせるタイプのイジョカでもないしデドダム(デュエマの異常インフラ)みたいなインフラとして誰もが存在を許してたんだと思う。

 

残念ながらポケカにはスタン落ちがあるので時代が追いつくとかそういう議論をするまでもなく森の封印石はスタンから居なくなってしまったのだが…これから異常インフラストラクチャ(かがやくポケモンも含む)の無くなったSV3年目デッキを回したらやはり文句が出てしまうのだろうか…

SV3年目は種族デッキのシーズンでもあるから何にでも使えるカードが全然増えていないみたいなんだけど、去年までがおかしかったの精神でにぎにぎむずむず頑張っていこうと思います。